Google Chrome でウェブサイトを印刷したいという時もあるでしょう。初期の頃の Google Chrome は本当に必要最低限の印刷機能しかありませんでしたが、次第に進化して高機能な印刷機能に様変わりしました。用紙サイズ、モノクロ印刷、PDF 出力、倍率の変更、印刷プレビュー、色々できます。
Google Chrome での印刷設定を細かく行って印刷する方法について紹介します。
目次
Chromeで印刷する方法
Chrome で印刷するには、画面右上の「︙」ボタンを押して、印刷を選択します。
するとこのような印刷ウィンドウが表示され、画面右側には印刷プレビューが表示されます。
ここで印刷ボタンを押せば、印刷がスタートします。これが、Chrome での印刷の基本です。
ただし、これは何も細かな設定をしていません。ここからは Chrome の印刷設定について見ていきます。
プリンターを変更する
使用するプリンターを変更するには、送信先の変更ボタンを押します。プリンターの一覧が表示されるので、使用したいプリンターを選択してください。
PDFで出力する
PDF で出力するには上記と同様に送信先の変更ボタンを押します。
印刷先の一覧に「PDFに保存」があるので、これを選択します。
印刷画面に戻るので、保存ボタンを押すと PDF で出力されます。
印刷するページの指定
印刷するページの指定もできます。例えば、2ページ目と4ページ目だけという事ができるのです。
すべてを選択すると全部印刷されますが、ページ指定したい場合はその下のラジオボタンを選択します。
ページ指定の書き方は次のようにします。
- 1,3,5:1ページ目、3ページ目、5ページ目だけを印刷
- 2-5:2ページから5ページまで印刷
部数の変更
部数とは、何枚印刷するかということです。お好みの部数を入力してください。
縦印刷、横印刷の設定
通常は縦印刷ですが、場合によっては横印刷にしたい時もあるでしょう。そういう時はレイアウトを変更します。ここで縦か横かを選択できます。
カラー印刷・モノクロ印刷の設定
カラーで印刷するとインクをたくさん使ってしまいます。カラーで出す必要がない時はモノクロ印刷にするとインクの節約になります。
モノクロ印刷をするには、カラーのメニューから白黒を選択します。
システムダイアログを使用して印刷
システムダイアログを使用して印刷を選択すると、Windows 側の印刷設定画面が出ます。
用紙サイズの変更
詳細設定では更なる細かな設定が可能です。
用紙サイズを変更するには上図のメニューからお好みの用紙サイズを変更します。
お好みの用紙サイズがない場合は、新しい用紙サイズを作る事もできます。
-
Windows10でプリンターの用紙サイズを新規に追加する方法
プリンターなどで使うコピー用紙のサイズは A4,A3,B5 など規格サイズがありますが、規格サイズ以外の用紙で印刷したいという時もあるのではないでしょうか。印刷サイズは狭いのに、大きい用紙を使うのはも ...
1枚に2ページ印刷したい
コピー用紙1枚に複数ページ印刷すれば用紙の節約になります。ただ、当然文字は小さくなります。
余白の設定
余白とは印刷した時の周囲の空白部分のことです。既定・なし・最小・カスタムから選べます。カスタムを選択すると、自由に余白を設定できます。
1ページに収める設定
1ページで印刷したいのにちょっとはみ出して2ページになってしまった!そういう時は倍率をちょっと小さくすれば1ページに収まります。
100は等倍ですが、数を小さくする事によって縮小する事ができるんです。
(オプション)ヘッダーとフッター
ヘッダーとフッターにチェックを入れておくと、印刷時に上部には印刷日とページタイトル記され、下部にはページ URL が印刷されるようになります。
(オプション)両面印刷
両面印刷にチェックを入れると、表面裏面両方に印刷されます。ただしプリンターが両面印刷に対応している必要があります。
(オプション)背景のグラフィック
背景のグラフィックとは、ウェブサイトに表示されている背景です。通常印刷時には背景があると邪魔ですが、背景とグラフィックにチェックを入れておくと背景も印刷するようになります。
おわりに
Google Chrome の印刷機能も大幅に進化してかゆい所に手が届くようになったのではないでしょうか。