Google Chrome を開く時、最初に開くページはただの新しいタブか各々設定したホームページ(Yahooなど)が表示されると思います。実は最初に開くページは複数開くように設定する事も可能です。
日常的に使うサイトやウェブサービスなど、最初から自動で開くようにしておくと作業が捗ります。スケジュール管理の Google カレンダーや To-Do リストなど。活用方法は様々です。
起動時に複数のページを開く設定
まずは Chrome の画面右上にある「︙」ボタンをクリックして設定を開きましょう。
設定を開いたら、一番下の詳細設定の手前に起動時の設定があります。
ここで「特定のページまたはページセットを開く」のラジオボタンをオンにし、新しいページを追加をクリックします。
新しいページを追加のウィンドウが開きます。ここで開きたいウェブページの URL を入力しましょう。そして追加ボタンを押します。
新しいページが追加されました。これで起動時には同時に2つのページが開く事になります。
更に増やしたい場合は、もう一度「新しいページを追加」をクリックしてページを増やしましょう。
起動時に開くページを消すには
起動時に開くページを減らすには、先程の設定画面で登録さいとの右端にある「︙」をクリックしてメニューを開き、削除を選択するとそのページは開かなくなります。
おわりに
わざわざサイトやウェブサービスを開きにいかなくて済むので便利な機能ですが、調子に乗って多数のページを登録してしまうと開くまでに時間がかかり重くなります。登録数はほどほどにしておきましょう。