Windows10の使い方やカスタマイズなどの情報サイトです。

スタートメニュー  

スタートメニューのすべてのアプリから目的のアプリを見つけやすい探し方【Windows10】

スポンサーリンク

更新日:

スタートメニューを開くと、インストールされているアプリの一覧が表示されます。しかし Windows10 ではアプリがアルファベット順に、日本語であれば50音順に並べられインストールする度にどんどん縦に長くなってしまいます。

そんな中からスクロールして目的のアプリを探すのも見つけにくく大変です。

目的のアプリをいち早く見つけるための探し方を紹介します。

目次からショートカット

スタートボタンを押すとアプリ一覧が表示されます。この時「A」などアルファベットの部分をクリックしてみましょう。

allapli3

頭文字が目次のように列挙され、目的のアプリの頭文字を選択すれば長いすべてのアプリから見つけやすくなります。

白い文字はインストールされているアプリがあるという意味で、グレーの頭文字はインストールされているアプリがないという意味です。

全画面のスタートメニュー

スタートメニューを全画面にすると、アプリ一覧の幅が広がって探しやすくなります。

以下の設定からスタートメニューを全画面に設定できます。

Windows10のスタートメニューを全画面に大きくする方法

Windows10 でスタートメニューを拡大して全画面で使う方法を解説します。 スタートメニューはスタートボタンを押した時に、通常画面左下に小さく表示されます。狭いという印象を持たれる場合もあるかもし ...

続きを見る

目次

スポンサーリンク




関連トピックス



-スタートメニュー

Copyright© Win10ラボ , 2023 AllRights Reserved Powered by STINGER.