Windows10 でファイル名を指定して実行を開く方法と、スタートメニューにショートカットを作る方法を解説します。
ファイル名を指定して実行とは、コマンドを入力したり、ファイル名を入力すればすぐに開けるという機能です。
- calc…電卓
- mspaint…ペイント
- notepad…メモ帳
- cmd…コマンドプロンプト
- など
WindowsXP 以前ではファイル名を指定して実行はスタートメニューの中にありましたが、Windows10ではスタートメニューから消えてしまいました。しかし、Windows10 から完全に消えてしまったわけではありません。ちゃんと使える状態にあります。
動画で見る
ファイル名を指定して実行を開く
Windows10 でファイル名を指定して実行を開くには、以下のショートカットキーを使います。
Win キー + R
この通りファイル名を指定して実行が開きました。
しかし、ショートカットキーを入力すればすぐに開けますが、できれば WindowsXP のようにスタートメニューに復活させたいものです。
スタートメニューに復活させる
実はスタートメニューのアプリ一覧の中にある「Windowsシステムツール」フォルダの中にファイル名を指定して実行があります。
このファイル名を指定して実行を右クリックして「スタートにピン留めする」を選択しましょう。(タブレットの場合は長押し)
これでちょっと形は違いますが従来のようにスタートメニューに「ファイル名を指定して実行」を復活させる事ができました。このタイルはドラッグすれば位置を変更できるので、好きな場所へ移動してください。