Windows10 では Windows7 以前までのスタートメニューが復活し、上の図のようになっています。Windows7 のものとは若干異なりますが、左側は設定・電源・よく使うアプリがあり、右側の赤枠部分はアプリやソフトへのショートカットなど任意にカスタマイズできる箇所となっています。
この右側のカスタマイズできる箇所はスクロールで下へ続いていくのですが、表示領域が小さく狭っ苦しい印象があります。もう少しスタートメニューを広く使えたら見やすくて良いと思いませんか?
スタートメニューを全画面で使う方法
Windows10 にはスタートメニューを全画面で使えるオプションがあります。
まずはスタートメニューから設定を開きましょう。
設定の中から個人用設定を選択します。
左メニューから「スタート」を選び、全画面表示のスタート画面を使うのスイッチをオンにします。
これで全画面表示のスタートメニューを使えるようになります。
ちなみにこの正方形や長方形のタイルはドラッグアンドドロップする事で自由に配置を変える事ができます。また、タイルを右クリックして「スタートメニューからピン留めを外す」を選択すると削除する事も可能です。もちろん追加する事も可能です。
画面左上の赤枠部のボタンを押すと、インストールされているアプリの一覧が表示されます。幅が広いのでアプリも探しやすいです。