少しでも節電する為には、しばらくパソコンを操作しない場合はディスプレイの電源を切ると多少は節電になります。特にノートパソコンの場合はバッテリー残量は貴重ですから、使わない時はディスプレイの電源を切る設定をしておくと節約になります。
今回は Windows10 でパソコンを操作しない状態が一定時間続いた場合自動でディスプレイの電源を切る設定を紹介します。
一定時間経過後ディスプレイの電源を切る設定
まずは、デスクトップ画面のなにもない所で右クリックして「ディスプレイ設定」を選択します。
左メニューから「電源とスリープ」を選択します。赤枠の「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」の下にあるドロップダウンメニューからディスプレイを切る時間を設定できます。1分から5時間まで設定が可能。
ちなみにパソコン自体をスリープ状態にしたい場合は、青枠のスリープのドロップダウンメニューからパソコンがスリープするまでの時間を設定できます。こちらも1分から5時間まで設定が可能。