Windows10の使い方やカスタマイズなどの情報サイトです。

スタートメニュー  

Windows10でスタートメニューのすべてのアプリが表示されない時に表示する方法

スポンサーリンク

投稿日:

従来の Windows からスタートボタンを押すとすべてのアプリ(すべてのプログラム)を見る事ができました。Windows10 でも同様です。しかし Windows10 なのにスタートボタンを押してもすべてのアプリが見られない時があります。

そんな時に、すべてのアプリを表示させる方法について紹介します。

すべてのアプリを表示する方法

すべてのアプリが表示されないという事は、スタートボタンを押すとこのような画面になっていると思います。実はこの状態でも赤枠部分を押すと全てのアプリが表示されます。

しかし、スタートボタンを押したら即すべてのアプリが見えるのがいいですよね。

browser1

まず、スタートメニューから設定を開きましょう。

Windows の設定から個人用設定を開きます。

左メニューよりスタートを選択し、「スタートメニューにアプリの一覧を表示する」のスイッチをオンにします。

これでスタートボタンを押したらすべてのアプリが表示されるようになりました。

すべてのアプリがいらないんだという人は、逆の方法で非表示にできます。

目次

スポンサーリンク




関連トピックス



-スタートメニュー

Copyright© Win10ラボ , 2023 AllRights Reserved Powered by STINGER.