パソコンを使えば使っていくほど、ストレージ容量はどんどん逼迫していき最後にはCドライブが満タン…何てこともあると思います。従来の Windows では何が容量を逼迫しているのかわかりづらく、大きく容量を空ける事は難しいものでした。
しかし、Windows10では何がどれだけストレージ容量を使っているのか詳細にわかるようになりました。その方法についてお話します。
ストレージ容量の詳細を確認
まずはスタートメニューから設定を開きましょう。
設定メニューの中から「システム」を選びます。
左メニューから「記憶域」を選びます。ここでドライブの全ストレージ容量のうち何GB使用されているかが確認できます。
更に下へスクロールしてみましょう。
アプリ、ドキュメント、一時ファイルなど、何が容量を逼迫しているのかもわかりやすく、不要なものを削除してストレージ容量を空ける事にも役立ちます。
手っ取り早く空き容量を空けるのに一番早いのは「一時ファイル」です。
一時ファイルを選択すると、更に細かく内訳がわかります。
- ダウンロードフォルダー
- 縮小表示
- ゴミ箱
- Windows Update のクリーンアップ
- 一時Windowsインストールファイル
- 配信の最適化ファイル
- 一時ファイル
- Windowsエラー報告とフィードバックの診断
- インターネット一時ファイル
- DirextX シェーダーキャッシュ
- Windows アップグレードログファイル
- 以前のバージョンのWindows
※ダウンロードを削除する時は、大事なファイルが消えてしまわないように注意が必要です。
特に Windows10 へアップデートしたばかりの場合、以前の Windows ファイルが残されています。何かあった時のためにアップデート前へ戻す為に使われるものですが、戻す予定がない場合はサクッと削除してしまいましょう。10GBものストレージ容量を確保する事ができます。