Windows10の使い方やカスタマイズなどの情報サイトです。

カスタマイズ  

Windows10のタスクバーの時計に曜日も追加して表示する方法

スポンサーリンク

更新日:

Windows は従来より画面の右下に時計があるのが通例ですね。しかし表示されているのは通常日付と時刻のみでした。「曜日も表示されれば便利なのに…。」そう思われた事はないでしょうか。

今日何曜日だっけ?と思ったらカレンダーを見るかスマートフォンを見る、または腕時計を見るしかなかったでしょう。

実はちょっとしたカスタマイズでタスクバーの時計に曜日も追加する事が可能なのです。画面の右下に目を向けるだけで曜日を確認する事ができます。

時計に曜日も追加する方法

browser1

まず、スタートメニューから設定を開きましょう。

Windows の設定から時刻と言語を選択します。

左メニューより地域を選択し、関連設定の「日付、時刻、地域の追加設定」を開きます。

コントロールパネルの時計と地域の画面が開きます。ここでは、「日付、時刻、または数値の形式の変更」を開きます。

ここでは曜日を追加するという細かな設定はできないので、「追加の設定」ボタンを押します。

形式のカスタマイズ画面が開きます。画面上部の日付タブを開いて、データ形式の項目の短い形式を編集します。英語のアルファベットは次のような意味になっています。

  • yyyy:2019などの年
  • MM:月を2桁で
  • dd:日を2桁で
  • gg:平成31年など元号
  • ddd:曜日を頭文字だけ
  • dddd:○曜日と表示
※mm というように小文字にしてしまうと時計の「分」になってしまいます。

なのでデータ形式の短い形式は次のように編集します。

yyyy/MM/dd ddd

dddd にして全表示にするとちょっと冗長なので、曜日の頭文字だけにしています。

これで「2019/01/01 火」という表示になります。適用ボタンまたは OK ボタンを押しましょう。今まで開いたウィンドウも閉じて構いません。

画面の右下を見てみると、時計に曜日が表示されている筈です。

関連記事

Windows10の時計を和暦にする事もできます。

Windows10のタスクバーの時計に和暦(元号)を表示する方法

Windows10 の時計には標準では西暦が表示されていますが、日本の和暦にも対応しています。設定次第では時計に和暦(元号)を表示する事も可能です。日本やごく一部地域だけの制度にも対応してくれているの ...

続きを見る

目次

スポンサーリンク




関連トピックス



-カスタマイズ

Copyright© Win10ラボ , 2023 AllRights Reserved Powered by STINGER.