Windows10の使い方やカスタマイズなどの情報サイトです。

タスクバー  

Windows10のタスクバーの検索窓「ここに入力して検索」を消す方法

スポンサーリンク

更新日:

Windows10 のタスクバーにある検索窓「ここに入力して検索」を消す、またはボタン化する方法を解説します。

検索窓に入力すると、あなたのパソコンに入っているアプリやファイルをすぐに検索できるので便利ですが、タスクバーを圧迫しすぎて邪魔だと思うのではないでしょうか?

検索窓を消すかボタン化する事で、タスクバーを有効活用しましょう。

検索窓を消す方法

タスクバーを右クリックして、メニューの中から「検索」→「表示しない」を選択します。

タスクバーから検索窓が消えて圧迫しなくなりました。これで多くのアプリのショートカットをタスクバーにピン留めできます。

検索窓をボタン化する

検索窓を消してしまうと一切検索ができなくなってしまいます。検索ボタンのみ残すと、省スペースで検索機能を残す事ができます。

タスクバーを右クリックして、メニューの中から「検索」→「検索アイコンを表示」を選択します。

検索窓が消えて検索ボタンのみになりました。タスクバーを圧迫せずに検索機能を使えます。

検索窓を消した状態でも検索する方法

タスクバーの検索窓、検索ボタンを消してしまっても検索はする事ができます。

以下のショートカットキーをキーボードで入力してみてください。

Win キー + s

タスクバーの検索窓や検索ボタンがない状態でも、検索窓が表示されます。

※スタートメニューを表示した状態で、キーボード入力しても検索する事ができます。

タスクバーの検索窓の便利な使い方

開きたいものを入力して検索すれば、すぐさま開くことができます。

一例ですが、以下のように Windows10 にインストールされているアプリから Windows システムツールまで開けます。

  • デバイスマネージャー
  • コントロールパネル
  • ペイント
  • メモ帳
  • Word / Excel
  • コンピューターの管理
  • インターネットオプション
  • デフラグ
  • Edge

いちいち開きたいものを探しに行かなくてすむので、これが意外と便利です。

目次

スポンサーリンク




関連トピックス



-タスクバー

Copyright© Win10ラボ , 2023 AllRights Reserved Powered by STINGER.