Windows10 のタスクバーには従来にはなかったテキストボックスがあり「ここに入力して検索」と書かれています。
これは Cortana という Windows10 の新しい対話式ヘルプシステムで Windows 内のファイルやウェブ検索が出来るのですが、タスクバーを圧迫するので邪魔だと思う人もいるでしょう。
このタスクバーの検索窓を消したり縮小する事ができます。
タスクバーの検索窓を消す方法
タスクバーを右クリックすると上図のようなメニューが出ます。その中から「検索」を選択し、「表示しない」をクリック。これでタスクバーから検索窓を消す事ができます。
タスクバーから検索窓が消えて圧迫しなくなりました。これで多くのアプリのショートカットをタスクバーにピン留めできます。
タスクバーの検索窓を縮小する
ちなみにここで「検索アイコンを表示」を選択すると、検索窓をアイコン化し小さくできます。タスクバーを圧迫したくないけど検索機能も使いたいという場合はこちらがおすすめ。
タスクバーの検索窓が虫眼鏡のアイコンになりましたね。これをクリックすることで検索機能が使えます。
必要な時だけ「ここに入力して検索」の検索窓が現れます。
検索窓を消した状態でも検索するには?
実はタスクバーの検索窓を消してしまっても、検索はする事ができます。
以下のショートカットキーをキーボードで入力してみてください。
タスクバーの検索窓がない状態でも、検索窓が表示されます。
タスクバーの検索窓の便利な使い方
開きたいものを入力して検索すれば、すぐさま開くことができます。
一例ですが、以下のように Windows10 にインストールされているアプリから Windows システムツールまで開けます。
- デバイスマネージャー
- コントロールパネル
- ペイント
- メモ帳
- コンピューターの管理
- インターネットオプション
- デフラグ
- Internet Explorer
いちいち開きたいものを探しに行かなくてすむので、これが意外と便利です。