稀なケースですが、Windows10 でスタートボタンが押せずに効かなくなる事があります。クリックしてもスタートメニューが開きません。特に、シャットダウンを途中で中断した時などに発生しやすいようですね。
スタートボタンが押せないという事はパソコンで行う操作の全てに支障が出ます。キーボードショートカットなどに詳しい人はスタートボタンに頼らなくても色々なソフトやフォルダを開くことができるでしょうが、そうでない人はほとんど何もできないと言っても良いでしょう。何しろシャットダウンもできません。
そんな時、どうしたら良いでしょうか。
対処方法
とりあえずシャットダウンしましょう。シャットダウンする方法はスタートメニューからだけではありません。
まずは、Ctrl + Alt + Delete キーを押しましょう。
すると、ロック・ユーザーの切替え・サインアウト・タスクマネージャーが並ぶメニューが表示されます。ここではどれも選ばずに画面右下の電源マークをクリックしましょう。そこに表示されるメニューからシャットダウンまたは再起動する事ができます。
ちなみにスタートボタンが押せない症状は大概再起動すると直りますので、まずは再起動をしてみる事をおすすめします。