Windows10 には無線 LAN 機能付きノートパソコンを無線 LAN ルーター化してスマートフォンなどのモバイル機器を wi-fi に繋げる事ができる「モバイルホットスポット」機能があります。デスクトップパソコンでは使えません。
スマートフォンにはテザリングという機能があって、スマートフォンの通信を他の端末で使う機能があります。これはノートパソコン側の通信をスマートフォンで使うわけですから逆テザリングとも呼ばれます。
この機能を使えば、有線 LAN しかない環境下でも無線 LAN を使うことができますし、スマートフォンの通信量節約もできます。
デフォルトではオフになっているので使用するには設定する必要があります。
Windows10でモバイルホットスポットの使い方
まず、スタートメニューから設定を開きましょう。
Windowsの設定の中からネットワークとインターネットを選択します。
左メニューよりモバイルホットスポットを選択し「モバイルホットスポット:インターネット接続を他のデバイスと共有します」のスイッチをオンにします。
その下にあるインターネット接続を共有するのドロップダウンリストは、ノートパソコンが有線 LAN と無線 LAN の両方に接続されている場合、どちらの接続を共有するのか選択する事ができます。
設定画面を下へスクロールしていくと、スマートフォンなどを wi-fi に接続するためのネットワーク名とパスワードが表示されています。これを使ってスマートフォンで wi-fi に接続できます。
必要に応じて編集ボタンを押してネットワークパスワードを変更することができます。
その下にあるリモートでの有効化は、両方の端末で Bluetooth が有効になっている場合、ノートパソコン以外でもモバイルホットスポットを有効化できる機能です。
勝手にオンにされたら困るので必要に応じて設定してください。
モバイルホットスポットを介してスマートフォンなどが接続されると、Windows 画面上で何台接続されているのか、何の端末が接続しているのかが確認できます。
モバイルホットスポットが設定できない
設定画面自体にモバイルホットスポットがない場合は次の原因が考えられます。
- Windows10 Anniversary Update 以前の古い Windows10 である
- 無線LANが搭載されていないノートパソコンである
モバイルホットスポットは Windows10 Anniversary Update で追加された機能なので、それより前のバージョンでは使えません。また、無線LAN機能が内蔵されていないと使えません。