OneDrive とはマイクロソフト製のクラウドストレージサービスです。Google Drive と似たようなものです。Windows10 もマイクロソフトが開発していますから OneDrive と強力に連携できるようになっています。
OneDrive を常用しているなら良いですが、使わない人にとっては余計なものです。Windows10 では標準で OneDrive が有効になっており、パソコン起動時に自動的に立ち上がるようになっています。その結果パソコンの起動スピードにも影響しリソースを消費しています。
OneDrive を使わないなら自動起動を無効に設定すれば、多少 Windows10 も高速化するかもしれません。
OneDriveを無効にする
まずはタスクバーの右側にある通知領域の「^」を押しましょう。
OneDrive が起動しているなら上図のように雲アイコンの OneDrive があります。これをクリックします。
OneDrive メニューが開くので、ヘルプと設定ボタンを押します。
更にメニューが表示されるので、設定を開きます。
設定タプを開き、全般の項目から「Windows にサインインした時に OneDrive を自動的に開始する」のチェックマークをオフにします。そして OK ボタンを押しましょう。
これで次回 Windows10 を起動した時には、自動的に OneDrive が立ち上がらなくなります。
OneDriveをアンインストールする
OneDrive 自体を削除する事もできます。
まず、スタートメニューから設定を開きましょう。
Windows の設定からアプリを選択します。
アプリと機能の一覧から Microsoft OneDrive を探して選択し、アンインストールボタンを押します。再度確認が行われ、アンインストールが始まります。