Windows10 を使用している時に、意図せずとも意図しても左 Shift キーを5連続で押してしまうと「固定キー機能を有効にしますか?」という確認が出ます。
固定キー機能とは、キーボード入力を楽にする機能です。ショートカットキーを活用する方も多いと思いますが、ショートカットキーの中には押しづらいものもあります。
例えば「Ctrl + F5」などはキーが離れすぎていて、片手で入力しようとすると手がつりそうです。パソコンの使用に慣れている人なら難なく入力できるでしょうが、そうでない人もいます。その為の固定キー機能です。
しかし、固定キー機能が必要じゃない人にとっては左 Shift キーを5回押すと確認ウィンドウが出るというのは不都合な場合もあります。例えば全画面でアプリやゲームをプレイしている途中に左 Shift キーを5回押してしまうと、全画面が解除されてしまう事もあります。
「固定キー機能を有効にしますか?」という確認が出ないように無効にする事も可能です。
固定キー機能を無効にする
まず、スタートメニューから設定を開きましょう。
設定の中から「簡単操作」を選択します。
左メニューよりキーボードを選択し、固定キー機能を使用するの項目に「固定キー機能を起動するショートカットキーを許可する」というチェックボックスがあります。これのチェックを外しましょう。
これで左 Shift キーを何度連打しても画面上に確認が出ることはありませんし、固定キー機能が有効になる事もありません。