Windows10で画像やテキストをコピーするとクリップボードにデータが一時保存されます。そしてペーストを行うと貼り付けられるというのは従来の Windows からあった事です。しかし、コピーできるのは一つだけでしたよね。新たにコピーすると古いデータから消えていって上書きされてしまいます。
ちょっと前にコピーしたデータを使いたいのに!という時はもう一度コピーし直す必要がありました。過去にコピーしたデータを再度ペーストできたら便利なんだけどなと思っていました。
これを実現する為には別途フリーソフトを導入する必要がありましたが、2018年10月の大型アップデートで Windows10 標準機能できるようになったのです。標準ではオフなので機能を有効にするには設定でオンにする必要があります。
クリップボードの履歴保存を有効にする
まず、スタートメニューから設定を開きましょう。
Windows の設定を開いたらシステムを選択します。
左メニューよりクリップボードを選択し、クリップボードの履歴のスイッチをオンにします。これで設定は完了です。
使い方
通常ペーストする時は右クリックしてメニューから「貼り付け」を選択するか、Ctrl + V キーで貼り付けます。クリップボードの履歴を参照して貼り付けるには Win キー + V キーのショートカットで行います。
するとクリップボードの履歴ウィンドウが表示されます。この中から過去にコピーしたデータを遡って利用することができます。
クリップボード履歴の中で不要なものがあれば×ボタンで消すこともできますし、よく使うデータであればピンマークでピン留めしてずっと残しておく事もできます。全部不要であれば「すべてクリア」をクリックして全消去します。(ピン留めしたデータはすべてクリアしても消えません。)
ちなみにクリップボードに保存できるのはテキストの他にも画像も保存されます。ただし、100KB 以下のデータに限られます。
クラウドクリップボード
マイクロソフトアカウントでサインインしていれば、異なる端末間でクリップボードを共有する事が可能です。
例えばパソコンでコピーしたデータをスマホでペーストする事も可能になります。ただしスマホもマイクロソフトアカウントでサインインしていないといけませんが。他にもデスクトップパソコンとノートパソコンでも共有が可能です。