Windows10でファイルやフォルダの右上に青い矢印が表示される事があります。突然出てきたらびっくりしてしまいますが、ウイルスなどではないのでご安心ください。通常、特別な設定をしていなければ勝手に青い矢印が出てくる事はありません。ハードディスク要領が著しく小さいパソコンやタブレットなどでは自動で圧縮される場合もあるようです。
この青い矢印は NTFS 圧縮がかけられているという意味です。NTFS 圧縮は Windows XP 以降で使える機能で、加えてハードディスクのファイルシステムを NTFS にしている場合に使える機能です。
個人的な所感を述べれば、ほとんど意味がない機能です。ハードディスクの要領が潤沢であれば圧縮する必要はありませんし zip 圧縮と比べてそれほど圧縮率が高いわけでもありません。さらにアプリの動作に関わる基幹ファイルが圧縮された場合、アプリが動作しなくなるなどの不具合の原因にもなります。
青い矢印を表示しない方法
つまり NTFS 圧縮を解除すれば青い矢印は表示されなくなります。
まずは青い矢印が表示されているファイルやフォルダを右クリックしてプロパティを開いてください。
詳細設定を開きます。
赤線部分で圧縮されている事がわかります。「内容を圧縮してディスク領域を節約する」のチェックボックスをオフにして OK ボタンを押してください。
フォルダに NTFS 圧縮がかけられていた場合は上図のような確認画面が出ます。フォルダ内のファイルも全て圧縮されている場合は「変更をこのフォルダー、サブフォルダーおよびファイルに適用する」を選択するとフォルダ内のファイル全ての圧縮を解除する事ができます。
ファイルサイズが大きいと圧縮の解除にも時間がかかります。圧縮が解除されると青い矢印は表示されなくなります。
勝手に内容を圧縮してディスク領域を節約される
もしかしたらハードディスク自体に NTFS 圧縮がかけられる設定になっているかもしれません。
エクスプローラーの画面左側から PC を開いてハードディスクを右クリックします。そしてプロパティを開いてください。赤線部の「このドライブを圧縮してディスク領域を空ける」のチェックがオンになっていないか確認してみてください。