パソコンが急に止まって何の操作も受け付けなくなる…。そのような現象を古くからフリーズと言います。Windows7 以降ならその現象に遭遇する頻度もそう高いものではありませんでしたが、Windows ME や XP 時代にはよくあるものでした。
Windows10 でもそのフリーズ現象が発生する可能性はゼロではありません。様々なハードウェア、ソフトウェアなどが原因で動作が重くなったりフリーズが発生する可能性があります。
今回はキーボードとマウスは動くけどタスクバーをクリックしても何も反応しない、スタートボタンを押しても何も反応しない。そんな現象が発生した時の対処方法について紹介します。
タスクマネージャーを開く
スタートボタンが押せなくなったら電源を強制終了…。
ちょっと待った!その前にやれる事があります。
キーボードが動くならタスクマネージャーを開ける筈です。キーボードの CTRL + ALT + DELETE キーを押してみましょう。
するとこのような画面が出る筈です。ここで「タスクマネージャー」をクリックしましょう。
タスクマネージャーとは現在 Windows 上で動いているアプリ・プロセスを一覧で表示してくれるものです。それぞれ CPU、メモリをどれだけ占有しているかわかります。デフォルトでは簡易表示になっていると思うので、詳細表示に切り替えておきましょう。
プロセスタブの中から「エクスプローラー」を探しましょう。そして選択して右下の「再開」ボタンをクリックします。するとエクスプローラが再起動され、スタートボタンやタスクバーがクリックできるようになったと思います。
つまり何をしたのか
スタートボタンやタスクバー、これも Windows 上で動いている「エクスプローラー」というアプリなのです。このエクスプローラが何らかの理由でフリーズしてしまったが為に、スタートボタンやタスクバーをクリックできない状態になったわけです。それで、タスクマネージャーを開いてエクスプローラーを再起動しました。
もしスタートボタンやタスクバーが動かなくなったらお試しください。