Windows10 でも使える Google のブラウザ「Google Chrome」には32ビット版と64ビット版があります。この違いを特に意識なく使っている人も多いと思います。実際の所そう意識する必要はありません。
32ビット版と64ビット版の違い
Chrome の64ビット版は Windows10 の64ビット版を使っていないと使えません。32ビット版は Windows10 の32ビット版でも64ビット版でも使用可能です。
ビット数の違いはようするに処理能力の違いです。64ビット版の方が高い処理能力を持っています。しかし、64ビット版を使用するには Windows(OS)側も64ビット版を使用している必要があります。32ビット版では一度に扱える情報量が4294967296まで。64ビット版では18446744073709551616までです。桁が多すぎますがとりあえず凄そうという事はおわかり頂けるかと思います。
ただ64ビット版の Windows10 を使用しているのに32ビット版の Chrome を使用しているのは大変もったいない事をしているのです。本来なら Chrome ももっと高性能を発揮できるのにわざわざ能力を抑えている事になります。
Windows10の64ビット版を使用していて Chrome が32ビット版だった場合に、64ビット版 Chrome を導入したら体感速度が劇的にアップしたという声も多数上がっています。もったいない事をしていないか Chrome のビット数を確認してみましょう。
Windows10 のビット数を確認するには下記記事を御覧ください。
-
Windows10でシステムの種類が32ビットか64ビットか確認する方法
Windows10を使っているとたまに、あなたのオペレーティングシステムが32ビット版か64bit版か尋ねられる事があります。オペレーティングシステムとはすなわち Windows10 の事です。しばし ...
Chromeのビット数を確認
まずは Google Chrome を開き、画面右上の「︙」マークをクリックしてメニューを表示します。そして「ヘルプ」から「Google Chrome について」を選択してください。
Chrome の概要画面が表示され、ここで Chrome のバージョンとビット数を確認する事ができます。
64ビット版を導入する方法
Windows10 が64ビット版であるにも関わらず、32ビット版 Chrome を使用していた場合、64ビット版 Chrome を導入するにはどうすれば?やり方は簡単です。
まずは Chrome 公式サイトへアクセスし、Chrome のインストーラーをダウンロードしましょう。昔は自分の環境に合わせて OS やビット数に応じたバージョンを選ぶ必要があったのですが、2018年現在は自動で適切なインストーラーをダウンロードできるようになっています。
青い「Chrome をダウンロード」ボタンをクリックしてダウンロードしましょう。
利用規約を確認し、同意してインストールボタンをクリックします。インストーラーの保存先を選択してダウンロードします。
上書きインストールとなりますので、そのまま待つだけで自動で64ビット版に更新されます。
これで Google Chrome も本来の実力を発揮できるようになり、動作速度が改善された筈です。