Google Chrome でアドレスバーで検索しようとするとき、検索候補を非表示にする方法を解説します。
Google Chrome はアドレスバーへの入力履歴や閲覧履歴から、検索候補を表示する機能があります。
かつて入力した検索ワードを思い出せたり、アクセスしたいウェブサイトが表示されたり便利な所もありますが、第三者が使った時に検索候補が見えてしまうのが不都合な時もあります。
検索候補をすべて表示しない設定が可能です。
検索履歴を1つだけ消す
アドレスバーで検索したワードが履歴として残りますが、1つだけ消す事も可能です。
消したい検索ワードの右側に表示される×ボタンを押す事で、該当検索ワードを1つだけ消す事ができます。
検索候補を非表示にする
検索候補をすべて表示しないようにするには2段階の設定が必要です。
画面右上の「︙」ボタンを押して、メニューの中から設定を開きます。
左メニューより Google の設定を選択し、同期と Google サービスを選択します。
他の Google サービスの項目にある「検索語句や URL をオートコンプリートする」のスイッチをオフにします。
これで完了と思いがちですが、これだけでは検索候補はまだ表示されたままです。
何故なら今までに蓄積した閲覧履歴から検索候補を表示しているからです。
なので閲覧履歴を消去する必要があります。
左メニューよりプライバシーとセキュリティを選択し、閲覧履歴データの削除を選択します。
閲覧履歴のチェックボックスをオン✔にして、データを削除ボタンを押します。
これでアドレスバーの検索候補が表示されないようになります。